お堅い話になりますが世の中の動向をみると、文部科学省の新しい方針として、2020年度の次期学習指導要領の総則にて、小学校でもプログラミング教育が全面施行される、ということが2016年4月に発表されました。これからの教育には、 「プログラム教育」による「プログラミング的思考」を身につける、という新しい国の施策が始まります。
首都圏を中心に、すでに実際の学校でのプログラミング教育の実証実験や、民間のプログラミング教育が始まっています。
Yahooにこんな記事もでてます。
【プログラム教育】
「子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」
【プログラミング的思考】
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
自らの手でプログラムを作り上げ、動作させるというのは、やってみると年齢に関係なくとても楽しいんです。この楽しさに気づくと、自ら進んで取り組むようになり、新しい知識に対する意欲の向上が期待されています。
そして、自分の考えを具体的な形にできるようになります。
目に見える変化はないかもしれませんが、新しい考え方は身に付きます。